―SH型貫入試験機を用いた調査と研究―

  技術資料(研究会資料)

SH型貫入試験と土研式簡易貫入試験の技術的特長と業務における使い分け

1 技術的特長
測定装置 SH型貫入試験 土研式簡易貫入試験
測定方法 分離可能な5kgの重錘(3kg+2kg)を50cmの高さから落下させ、1打撃ごとの貫入量を測定

5kgの重錘を50cmの高さから落下させ、コーンが10cm貫入する打撃回数を測定
取得情報 Nd/drop値
1打撃ごとの貫入量から、10cm貫入の打撃回数に換算した貫入抵抗値グラフの表示
(打撃した層毎のNc値を表示)

Nc値
10cm貫入する打撃回数
(10cmの層を平均する値)
記録方法 データロガーによる自動記録
(目視記録も可能)

ロッドの10cm毎の目盛線を用いた目視測定により野帳記録
N値換算 Nd/drop値をN値に換算可能 N値20以下でNd/drop値:N値=1:1(礫の異常値を除き)

Nc値をN値に換算可能
Nc値:N値=1:1〜3
適用箇所 1打撃ごとのデータ表示により、礫や根系等の影響を除外できるため、土層そのものの硬さの変化を把握するとともに、局所的な(薄い)軟弱層を検出できる

・3kg重錘を用いた試験では分解能が向上し、柔らかい土層の微妙な硬さの違いを把握(Nd/drop値≦20)
・Nd/drop値の垂直分布図(Nd/drop図)より、表土層(Nd/drop値≦20)の詳細土層区分ならびに想定すべり面の推定が可能
・5kg重錘を用いた試験では、基盤の深度を精度よく把握(Nd/drop≧30)

基盤の深度を比較的精度よく把握できる(Nc≧30)

・局所的な軟弱層の検出は困難
・想定すべり面の推定は困難

2 業務における使い分け

@ SH型貫入試験
・事前調査が実施されていない地区における、対策工法選定のための基礎的調査。
・待ち受け擁壁工の設計における「崩壊の恐れのある層厚h」を想定するための調査。
・基盤岩が露出し、現場打ちのり枠工やコンクリート張工が計画されている際の、がけ上部での緩みゾーン(表土+強風化〜風化岩分布)等における調査。
・斜面の植生・土壌を残す工法を採用する場合の調査。
・コアを確認し、土層のより正確な判定を必要とする調査。

A 土研式簡易貫入試験
・事前調査あるいは近隣の既存調査等により、ほぼ実態が判明しているときで部分的に再確認する必要が生じたとき。


Copyright(c) 表土層調査技術研究会